Publication list

業績リスト

From grassroots to policy: Kodomo Shokudo(Children’s Cafeterias) in Japan as an inclusive place for everyone

ONO Hanae

HAYAKAWA Ko

KONDO Takeo

5th Global Conference of Children and Youth, 27 March 2025

ごきげんな地域づくりに向けた人間の「態」についての試論 : 地域社会における「コーディネーター」をめぐる展開と今後の展望

早川公

大野はな恵

近藤武夫

武蔵野大学サステナビリティ研究所紀要第2号,2025年2月28日

学習や研究に関する活動をLD等のある人にとってアクセス可能にするには?

近藤武夫

濱地音安

堀口里奈

入山 満恵子

丹治 敬之

森脇 愛子

森山 貴史

一般社団法人日本LD学会第33回大会 2024年10月19日

The Operation of ‘Kodomo Shokudo’ and Its Impact on Local Communities: An Analysis of a Practitioner’s Leadership and Communication

ONO Hanae

HAYAKAWA Ko

KONDO Takeo

The 55th Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health (APACPH) Conference 2024, 25 October 2024

地域社会における子ども食堂の発展―実践者の役割とコミュニケーションの視点から

大野はな恵

早川公

近藤武夫

第20回 日本子ども学会学術集会 2024年9月21日

Pilot Study on Campus Social Workers in Student Support in Japan; Consideration of Needs and Strengths

HOSONO Masahito

KANOU Shunsuke

NAKAZAWA Mimiko

NISHIGUCHI Yuki

ISHIGAKI Takuma

Synergy of Arts and Sciences 28(1), 51-63 2024年5月

聴覚障害の親をもつCODAの通訳役割に関する実態:ヤングケアラーの観点から

中津真美

廣田栄子

日本リハビリテーション連携科学学会 第26回大会 2025年3月15日

イスラーム法研究入門

柳橋博之

小野仁美

狩野希望

早矢仕悠太

堀井聡江

成文堂 2025年3月10日

第14章 社会・地域資源の活用と参加「1.社会福祉サービスの利用」

中津真美

『最新言語聴覚講座 聴覚障害学』医歯薬出版株式会社 2025年2月

「信じたい」という心理

石垣琢麿

金剛出版 2024年11月

コーダはどのように当事者になり、それを対象化し続けるのか ーコーダがコーダを研究する過程の探索ー

中井好男

中津真美

日本質的心理学会第21回大会 2024年10月20日

日韓若手研究者による質的研究の展開―ボーダーを超えた協働の可能性を追求して― 

伊藤哲司

金智慧

土本哲平

杉浦彰子

ジョン・ジウォン

イ・ユニ

日本質的心理学会第21回大会 2024年10月19日

Fostering employee engagement and mental health: Impact of psychological safety, humble leadership, and knowledge sharing in the Japanese public sector

KUMAGAYA Shinichiro

MATSUO Akiko

YUI Naomi

AYAYA Satsuki

KAWAHARA Takuya

KASHIWABARA Kosuke

KOTO Goro

KAMIOKA Harue

International Review of Public Administration 2025年2月18日

性/生をめぐる闘争――台湾と韓国における性的マイノリティの運動と政治

福永玄弥

明石書店 2025年2月20日

東アジアにおける「LGBT」の主流化と反ジェンダー運動

福永玄弥

産業精神保健32(4): 323–326, 2024.10

Chapter 2: Rationalizing Foodwork at Home: Coping Strategies and Social Stratification among Working Women with Children

FUJITA Yuiko

NUKAGA Misako

『Key Texts for Japanese Sociology』PartⅠ Sociological Explorations in Contemporary Japan at Crossroads, SAGE Studies in International Sociology, January 2025

食をめぐる階層とジェンダーの交差―― インテンシブ・フィーディングと手作り規範の比較から(特集 家族研究におけるインターセクショナリティの視点)

藤田結子

家族社会学研究 36(2) 2024年10月

ハディースにみる生殖と性別—古代ギリシア医学との類似点をめぐる考察

小野仁美

2024年度九州史学会「イスラム文明部会」シンポジウム「前近代イスラーム史のなかのセクシュアリティと医学知識」 2024年12月15日

神経多様性と社会的包摂—Neurodiversity and Social Inclusion—特集 多様性と包摂diversity and inclusion

熊谷晋一郎

社会学評論= Japanese sociological review / 日本社会学会 編74 (4) , 697-714

Longitudinal study of personal space in autism

Kosuke Asada

Hironori Akechi

Yukiko Kikuchi

Yoshikuni Tojo

Koichiro Hakarino

Atsuko Saito

Toshikazu Hasegawa

Shinichiro Kumagaya

Child neuropsychology  2024年4月

Mixed-Heritage Individuals and Systemic Risk During Negotiation of Identity

Aurora Tsai

Brenda Straka

Daisuke Kimura

Journal of Language, Identity & Education, VOL. 23, NO. 6, 895-909

Unlearning linguistic shame among mixed-heritage Japanese learners through collective healing and storytelling

Aurora Tsai

Linguistic Seminar Series, University of Texas Rio Grande Valley

両性具有者 khunthāをめぐるイスラーム法学説の形成―ハナフィー派とシャーフィイー派の比較検討

小野仁美

日本中東学会第40回年次大会 2024年5月12日

視覚障害学生に対する仕組みの谷間を埋めるピア・サポート

細野正人

片山実咲

中津真美

石垣琢麿

AHED JAPAN CONFERENCE 2024 2024年8月29日

演習・ゼミ形式授業における聴覚活用を主とする学生への補聴援助システムの活用例

香川龍仁

中津真美

松下眞弓

波多野比美子

切原賢治

AHED JAPAN CONFERENCE 2024 2024年8月29日

東京大学における視覚障害者のための先進的な就労支援の取り組み

中山仁史

中津真美

切原賢治

熊谷晋一郎

日本ロービジョン学会誌 24: 104-107 2024年10月

Toward gender equity : Initiatives and challenges of #WeChange UTokyo

小川真理子

International Alliance of Research Universities (IARU) Annual Gender Group Meeting 2024年9月25日 

大学院博士課程 在籍中に抱える困難の性差

中野円佳

九鬼成美

久保京子

第76回日本教育社会学会 2024年9月13日