(ポスター説明) このポスターは、5つのシーンに分かれている。 上から順に1つ目のシーン 授業中にアジア人と思われる生徒が「わたしたち」と発言している。その横でアフリカ系だと思われる生徒がノートをとっている。教員と思われる老年の人物が黒板あるいはホワイトボードに向かっており生徒たちに背を向けている。 2つ目のシーン 草原で笑顔の女の子が犬と走りながら「わたしたち」と言っている。後ろには女の子の両親と思われる大人が立っている。 3つ目のシーン スマートフォンの画面上に「AI Talk」というメッセージ機能の画面が出ている。そこに「わたしたち」のメッセージが表示されている。 4つ目のシーン バレーボールの国際試合の様子が描かれている。ネットを挟んで異なる国のバレーボールプレーヤーが「わたしたち」とそれぞれ発言している。 5つ目のシーン 宇宙の世界を背景に、宇宙飛行士が空間を漂っている様子が描かれ、そこに「わたしたちって、どこまでだろう。」と「How far does ‘we’ extend?」という問いが書かれている。 ポスターの一番下には「その自覚からDEI(Diversity, Equity and Inclusion)を始めてみませんか。」と書かれている。 (ポスター概要/日本語) キーワード:心の範囲、無意識、分断、未来志向 伝えたいこと:過去から現在に至るまで、私達は常に自分と同じか異なるか、言い換えれば「仲間」か「その他(あるいは敵)」かを感受し、分断を行ってきました。これは無意識に、かつ一定の合理性の下で行われているため今後も続くでしょう。ですが、気付きと理解がその境界線を広げ、変え、より明るい包摂を未来にもたらすはずです。“わたしたち”なら、知見と多様性の力で、半歩先の未来から現在を見渡し、変えられるのではないでしょうか。 どのような意識の変容をもたらしたいか:人間に限らず知能というものは不用意に境界線を引いてしまいます。まずはそれを自覚し、日々意識できるようになってほしいと願います。その線引きは、どんなに科学的な根拠があっても、ある意味では普遍的なものに成り得ないはずです。たとえば、AIは本当に“わたしたち”の外側なのでしょうか。このポスターが、未来志向から自分達の分断を捉え直す力を育む契機になってくれればよいと思います。 氏名: 野添 浩士(農学部・農学生命科学研究科総務課・副課長) (ポスター概要/英語) Title: “How far does ‘we’ extend?” Keywords: Scope of Mind, Unconsciousness, Division from Others, Future Orientation What we want to convey: From the past to the present, we have always sensed and made divisions between those who are the same or different from us, in other words, “friends” or “others” (or enemies). This has been done unconsciously and with a certain rationality and will continue to do so. However, awareness and understanding will expand and change the boundaries and bring brighter inclusion into the future. With the power of knowledge and diversity, “we” can change the present by looking half a step into the future. The change in awareness I want to bring about:Intelligence, not only human, inadvertently draws boundaries. First of all, I hope that as many people as possible become aware of this and become conscious of it on a daily basis. No matter how much scientific evidence there is, that drawing cannot be universal in some sense. For example, is AI really outside of “us”? I hope that the message of this poster will serve as an opportunity to foster the ability to rethink our own division from a future-oriented perspective. Name: Hiroshi NOZOE (Deputy director, General Affairs Group, Graduate School of Agricultural and Life Science)